カラーユニバーサルデザイン(色のユニバーサルデザイン)について書きましたが、
ユニバーサルデザインって何でしょうか?

米国・ノースカロライナ州立大の故ロナルド・メイス教授が
1985年に正式に発表・提唱した考え方で、
「年齢や身体能力に関係なく多くの人に適合する、
製品・建物・環境・サービスをデザインすること」と定義しています。
建築家で工業デザイナーであった彼は、自身が小児まひで車椅子が必要でした。


階段をスロープに変えたり、
風呂場に手摺を付けるとかはよく知られたユニバーサルデザインです。


シャンプーとリンスにボトルの区別がつかないので
ポンプの先に出っ張りを付けたり
くぼみを付けたりしているのもユニバーサルデザインです、
結構身近にあります。

よくバリアフリーと混同されますが、
バリアフリーが「障害者の方」を対象にしているのに対し
ユニバーサルデザインは「できるだけ多くの方」を対象にしています、
似ているようで大きな違いです。


 メイス氏は次のような7原則をあげています。
 ・どんな人でも公平に使えること(Equitable use)
 ・使う上で自由度が高いこと(Flexibility in use)
 ・使い方が簡単で、すぐに分かること(Simple and intuitive)
 ・必要な情報がすぐに分かること(Perceptible information)
 ・うっかりミスが危険につながらないこと(Tolerance for error)
 ・身体への負担(弱い力でも使えること)(Low physical effort)
 ・接近や利用するための十分な大きさと空間を確保すること(Size and space for approach and use)


印刷物やホームページン関連するユニバーサルデザインでは、
次のようなことが挙げられます。

日本語が読めない外国人や幼児のために、
文字ではなく絵文字(ピクトグラム)にしたり、
ホームページの画面表示を大きくできる機能を付ける、
音声で表現するなどです。